リハビリテーションとは

リハビリテーション画像

整形外科では主に運動器リハビリテーションになります。実際に理学療法士・作業療法士が施術を行う運動療法と、患者自身が行う物理療法があります。また並行して装具での治療も行う場合があります。
運動器のリハビリテーション治療は、低下した筋力や関節の動く範囲の改善を図り、立ち上がり、歩行、階段などの日常生活動作の獲得や、障害された機能を回復し職場復帰などの社会活動ができるように、また、より高度な能力が必要なスポーツ活動への復帰を目指して行なわれます。手術が必要な場合においても、手術前には評価や予想される状態への対応として行い、手術後はできるだけ早期から機能向上を目的として行ないます。
健康寿命の延伸、介護予防を目的として、高齢者にロコモティブシンドロームを広く知ってもらい、足腰を強くして元気になっていただくことも運動器のリハビリテーション治療の一環であるといえます。たいへん広い範囲を運動器のリハビリテーション治療は担っています。
脊髄損傷、切断、関節リウマチも運動器疾患に含まれますが、別の独立した項として説明しています。ここではよく経験されると思われる運動器リハビリテーション治療が必要な状態について説明します。

大腿骨近位部骨折

骨粗鬆症がある高齢者によく起こる骨折で、年間約15万件発生する脚の付け根(股)の骨折です。多くは転倒することで発生し、手術が必要な場合がほとんどです。要介護状態に陥りやすい骨折であり、術後にはできるだけ早期から離床するためにリハビリテーション治療が不可欠です。リハビリテーション治療を行う際には、深部静脈血栓症(エコノミークラス症候群)やまた転んでしまうことなどに注意する必要があります。骨折の原因となる骨粗鬆症に対する治療も必要であり、できるだけ早く骨折する前の状態に戻るためにもリハビリテーション治療が必要です。

腰部脊柱管狭窄症

腰椎の神経組織と血管が通るスペースが減少することにより、腰痛、臀部痛、下肢痛がみられる症候群です。最も代表的な症状は間欠性跛行です。間欠性跛行とは、歩行すると次第に下肢痛、腰痛が強くなり、歩けなくなりますが、少し休むとまた歩くことができるという症状です。

肩腱板断裂

肩関節の深いところには腱板という構造があります。腱板がささくれて破れた状態を肩腱板断裂といいます。原因は主に変性と外傷であり、若年者では怪我や使いすぎにより発症しやすく、中年以後は腱の加齢による変化が進み、外傷なしでの断裂が多くなります。痛い動きは避け、穏和な振り子運動から関節を動かす運動を始めます。筋力強化も必要ですが、痛くないように行うことが重要です。肩甲骨の動きを改善することや、周囲の筋の強化なども有効です。

変形性関節症

変形性関節症は関節軟骨がすり減ることで発症し、関節の痛みと変形や腫れなどを伴う疾患です。リハビリテーション治療では、関節に痛みを出さない状態での筋力強化訓練などの運動療法、鎮痛を目的とした温熱・寒冷療法などの物理療法、装具による関節保護などを行います。慢性的な疾患ですので、関節症状を悪化させないための生活指導や自主トレーニング指導が必要となります。
保存的治療で改善しなければ、人工関節を主体とした手術的治療を行ないますが、そのときにもリハビリテーション治療は重要です。

また加齢に伴い、運動機能の低下から活動性の低下につながっていき、それによって関節の可動域が制限される、筋力や持久力が低下するなどして、次第に廃用症候群(筋委縮、関節拘縮、肺活量低下、意欲低下 等)に至るようになった場合にもリハビリテーションが必要となります。このような状態にならないための予防対策として日本整形外科学会や日本リハビリテーション学会が推奨しているロコモ活動(前述)があります。

装具療法とは

運動器で発生した痛みや変形などに対して用いられるのが装具療法です。具体的には、痛みや患部を保護する場合は、サポーター、コルセット、頸椎カラーなどが用いられます。また変形による歩行障害には膝装具、インソール(足底板)、杖、骨折や手指の障害には手指スプリントを使用することもあります。市販のものや既製品も多数ありますが、個々の疼痛や変形に対し、医師からの指示でオーダーメイドによる装具を義肢装具士に依頼することもできます。