当クリニックの整形外科診療

整形外科画像

整形外科では運動器で起きた病気やケガについて診察・検査・治療を行います。運動器とは、体を動かす、あるいは支えるなどの働きをする器官を総称した呼び名となります。具体的には、骨、関節、神経、腱、筋肉などが含まれます。これらで起きた異常について、身体所見、画像検査、血液検査を必要に応じて行い、治療を考えていきます。
具体的には、急性期のけがである骨折、捻挫、打撲、切創も整形外科で対応いたします。
また慢性的な痛みがある場合は以下のような疾患が考えられ、整形外科で診察します。
肩、膝や股関節の痛み;変形性膝関節症、変形性股関節症、肩腱板損傷、肩関節周囲炎など
坐骨神経痛など四肢のしびれや痛み;脊椎疾患(腰部脊柱管狭窄症、腰椎すべり症、腰椎椎間板ヘルニアなど)、末梢神経障害(手根管症候群、肘部管症候群など)
肘、手指の痛み、動きにくさ;腱鞘炎(外側上顆炎、ばね指、デュケルバン病など)
頚部痛、腰痛もこれらの病気の症状の一部である可能性があります。

検査としては、筋力測定や腱反射などの神経学的所見、可動域測定を行い、さらにレントゲン検査、超音波検査といった画像検査があります。これらの検査以外にも精密検査が必要な場合、MRIやCTなど近隣の病院で検査を受けていただき、その結果を当クリニックにて説明し、治療につなげていきます。

治療はそれぞれの関節に対しての運動器リハビリテーションの実施、定期的な投薬、注射を行います。
上記治療を行ってもずっと痛みが変わらない場合や、症状が悪化している場合には手術加療をお勧めすることもあります。

当クリニックでは日本整形外科学会をはじめとした学会や厚生労働省など公的機関の推奨する診察・検査・治療をおこなっています。また診察の結果、入院加療を要する、あるいは高度な医療機器を用いての検査や治療が望ましいとなれば、当クリニックと連携する総合病院や専門の医療機関を紹介いたします。いつでもご相談ください。

健康寿命を延ばす 
~歩けるということ~

サルコペニア、フレイル、ロコモティブシンドロームとは?

フレイル画像
フレイル
「加齢に伴う予備能力低下のため、ストレスに対する回復力が低下した状態」を表す“frailty”の日本語訳として日本老年医学会が提唱した用語で、以前には「虚弱」と表現されていた概念です。障害となる以前の、要介護状態に至る前段階として考えられ、身体的脆弱性のみならず精神・心理的脆弱性や社会的脆弱性などの多面的な問題を含み、自立障害や死亡を含む健康障害を招きやすいハイリスク状態を意味します。
サルコペニア
「筋量と筋力の進行性かつ全身性の減少に特徴づけられる症候群で,身体機能障害,QOL 低下,死のリスクを伴うもの」といわれ主に筋肉量といった身体的な側面を指します。
ロコモティブシンドローム(ロコモ)
運動器(骨・関節・筋肉・腱・神経)の障害によって、立つ・歩くなどの身体能力・移動能力が低下した状態を指します。ロコモが進行し身体能力の低下を自覚し顕著になったものが身体的フレイルです。
フレイルの状態になる前に、サルコペニア・ロコモの原因を調べ、早くから運動療法を行い、栄養状態の改善や生活習慣への介入を行うことが健康寿命を延ばす第一歩です。整形外科ではロコモティブシンドロームに対して治療介入を行います。

思い当たる症状があればいつでもご相談ください。